看護師のネット副業!小遣い稼ぎにおすすめの10選【2024年】

トップページネットで稼げるようになるコラム集> 看護師が副業でお小遣いを稼ぐ10の方法

看護師だから稼げるオススメの副業10選を徹底解説!

 このエントリーをはてなブックマークに追加 


看護師の副業


副収入を得たいと考える看護師にとって、看護師資格は大きな武器になります。


一般的なサラリーマンやOLの副業より大きく稼げるのです。


そこで看護師にオススメの副業を、3つに分けて紹介します。


「看護師資格を活かせる副業」「看護師資格と+アルファの能力で稼ぐ副業」。そして「忙しい看護師でもできる投資手法」です。


また副業が勤務先にバレないためのポイントも、最後に解説します。


ご自身の収入アップに、役立ててみてください。


目次

  1. 【初級編】看護師資格を生かして稼ぐ5つの副業
    1. 単発アルバイトに参加する
    2. アスクビーに出品するNew
    3. ココナラに出品する
    4. ストアカで講座を開く
    5. ウェブライターになる
  2. 【上級編】看護師資格+αで稼ぐ3つの副業
    1. ラインスタンプを販売する
    2. アフィリエイトに取り組む
    3. 電子書籍を出版する
  3. 【投資編】忙しい看護師でもできる2つの投資手法
    1. ロボアドバイザーNew
    2. ソーシャルレンディング
  4. 【おまけ】勤務先にバレない税金対策のポイント
  5. まとめ


スポンサーリンク

1.【初級編】看護師資格を生かして稼ぐ5つの副業

看護師資格を持つことが強みとなる、副業です。


看護師向けの単発アルバイトに応募する

看護師向けの単発アルバイト


さまざま副業の中でもっとも手堅く稼げるのが、看護師向けアルバイトで働くことです。


看護師専門の派遣サイトに登録しておいて、都合の良い時間にアルバイトとして稼ぎます。


具体的なバイト内容としては、下記の通り。


  • イベントナース
  • 採血バイト
  • 健診バイト
  • 夜勤バイト


この中で最も時給が高いのは夜勤バイト。相場としては1回あたり3万円〜4万円ほどもらえます。


お小遣いとしては、なかなかの額ですよね。


週1回ペースで月4回働けば、12万円〜16万円ほどの臨時収入。


クリニック勤務の方は休日前の夜に働くと、本業にも影響を与えないのでオススメです。


オススメの看護師専門人材会社

MCナースネット
単発バイトに強く、Wワークをしたい看護師に人気。高額夜勤バイトの求人も充実です。


アスクビーで資格を活かして出品する

アスクビーで稼ぐ


アスクビーとは、自分のスキルを10分から売買できるスキルシェアプラットフォーム。


スキルシェアサービスの中では2019年2月に開始した後発組。まだまだ出品数が少なく、今からの参入で先行者利益が見込めます。


出品者は「ビデオチャット」「音声(電話)」「文字チャット」いずれかの方法で、購入者に対してスキルを販売できます。


出品内容によってさまざまなカテゴリに分けられており、「医学・健康」もその中のひとつ。


看護師さんの出品で下記の商品がありました。


  • あなたのお悩み相談のります何か質問ありますか?(50分3,000円)


基本的には看護師の経験をベースに、購入者の相談にのるという内容になりますね。


時給に換算すると一般的なアルバイトより数倍高く設定でき、時間も調整しやすいです。


自宅にいながら稼げるという点も、よいですね。



ココナラで資格を活かした商品を出品する

ココナラのLP


ココナラとは自分のスキルや知識を、インターネット上で販売できるオンラインマーケット。


「似顔絵を描きます」「占います」など自分の特技を活かして、自由に商品を販売できます。


そして販売価格も500円から、自分で設定可能。購入者とのやり取りは文字チャットを使って行います。


看護師の出品者さんも多数。実際に下記のような商品が販売されています。


  • 精神科看護師です。悩み・健康相談等についてお聞き致します(2,000円)
  • 看護師です。健康問題他について御相談承ります(2,000円)
  • 看護師になる方法をお教えします(1,000円)
  • 看護師主婦あっちゃんのメールカウンセリング(500円)
  • 助産師が看護学生、助産学生の実習などの悩み相談に乗ります(500円)


看護師資格を生かした相談や、アドバイスが中心。


「小児科看護師による子供の健康相談」など、より専門的な商品を提供すれば注目度は高まります。


あまり時間を取られずに、在宅のまま自分のペースで取り組める点がメリットです。



ストアカを使い資格を活かした講座を開く

ストアカのLP


ストアカとは「教えたい人」「学びたい人」をマッチングさせるサービス。


教えたい人はストアカで、講座の受講者を募ります。講座内容と日時・場所、受講料をストアカ上で告知するのです。


そして学びたい人はストアカで、参加したい講座を探して応募します。


受講料の支払いはストアカで行い、運営側の手数料10%〜20%を差し引いた額が手元に収入として入る仕組みです。


そして下記のようにすでにストアカを使って講座を開いた、看護師の方もいます。


  • 初めてのエンディングノート作成講座(2時間 2,000円)
  • 精神科看護師が教える「ストレスに負けないマインド」(80分 1,500円)
  • 精神科看護師が教える、上手な「はなしかた&ききかた」講座(90分 1,500円)
  • 看護師が教える、ファスティングセミナー(2時間 2,000円)
  • キャリア迷子のための処方箋<看護師・看護学生編>(90分 1,000円)
  • 妊活はじめの一歩【女性参加限定講座】(150分 4,000円)


「看護師が教える〜」というワードは、信頼度がアップする効果がありますね。


ストアカを使った方法のメリットは、受講者が多いほど効率よく稼げるという点。


たとえば「2時間 2,000円」で設定した講座に、10人の参加者がいた場合のレッスン料合計は20,000円。


運営側の手数料を引いても、16,000円〜18,000円の収入が見込めます。


時給に換算すれば、とても効率が良いことがわかります。



看護師ウェブライターになる

ネットビジネスで稼ぐ女性


ウェブライターとはインターネットで公開する記事の文章を書いて、収入を得るお仕事です。


ニュースサイトやキュレーションサイトなどの記事は、ウェブライターが執筆しています。


ライターは専門的な知識を持ち、専門性の高い記事を書ける人ほど重宝されます。


そして医療関係の記事をかける看護師のライターは、とても貴重で報酬単価が高いのです。


ウェブライターの仕事はクラウドソーシングに登録して探せます。


クラウドソーシングとは「仕事をお願いしたい人・企業」「仕事を受けたい人」を、インターネット上でマッチングさせるサービスです。


最大手のクラウドワークスをチェックしてみると、看護師に関する記事の報酬は、1記事2,500文字以上で5,000円〜50,000円


平均相場から比較すると、かなりよい金額です。


在宅で自分のペースで取り組めます。さらには1日のスキマ時間を使って、スマホで少しづつ文章を作ることもできますね。


興味のあるかたは複数のクラウドソーシングに登録して、よさそうな案件から優先的に取り組んでみましょう。


オススメのクラウドソーシング

2.【上級編】看護師資格+αで稼ぐ3つの副業

看護師の資格に加えて、プラスアルファのスキルが必要になる副業。ただし外注化するという方法もあります。


看護師向けのラインスタンプを販売する

ラインスタンプのLP


日常ラインでスタンプを利用している、看護師の方も多いことでしょう。


実はスタンプは、自分で作成して販売できます。「クリエイターズスタンプ」というサービスを利用するのです。


ラインスタンプで人気ののひとつが、いわゆる「職業系」と呼ばれるジャンル。


特定の仕事で働いている人の利用をターゲットにした、スタンプです。


看護師が使いやすいスタンプを作って販売する、という方法になります。


そのためにはアイディアと多少の絵心が必要。ただしイラストの部分はクラウドワークスなどを使い、プロのイラストレーターに外注する方法もあります。


クリエイターズスタンプを販売しているトップクリエイターは、すでに1億円以上稼いでいる人も。それだけ市場が大きいのです。


ただしライバルも非常に多く、クリエイターの6割は月1万円も稼げていないというデータもあります。


看護師向けスタンプの実例

看護師さんをターゲットにしたスタンプはすでにいろいろな種類が売られています。「心電図」スタンプなんて斬新ですね。


看護師向けのラインスタンプ


たくさんのライバルがいる中で、注目されるような切り口とアイディアが必要になってきます。



看護師ジャンルのアフィリエイトに取り組む

アフィリエイトで稼ぐ


アフィリエイトとは、自分で作ったホームページやブログに広告を掲載。訪れたユーザーがサービスを申込むと、報酬が発生するビジネスです。


元手をほとんどかけずに取り組めるので、定番の副業のひとつになっています。


ただしライティングスキルや、検索上位に表示させるSEOの知識が必要。


月収1,000万円稼ぐ人がいる一方、95%の人は月5,000円も稼げていないというデータもあります。


よって取り組むのであれば最初の半年間は無報酬を覚悟して、ひたすら作業することが重要。


看護師の方にアフィリエイトをおすすめするのは、取扱う広告ジャンルのひとつに「看護師転職」があり、報酬単価が高いためです。


看護師向け転職サイトにユーザーが登録すると、報酬が発生。


1件あたり1万円以上の報酬が相場で、毎月10件登録されれば月収は10万円です。


看護師向けに記事を書くので看護師資格があることは、有利に働きます。


コツコツ取り組むことで、将来的に大きな資産になる可能性が。


最初にアフィリエイトの仲介会社に登録し、どの広告主の案件を扱うか検討してみましょう。


オススメのアフィリエイト仲介会社
  • afb
  • 利用者満足度1位。丁寧なサポートが魅力で、初心者でも安心です。


  • エーハチネット
  • 最大手で広告主も最多。「エーハチキャンパス」では手法が学べます。


  • アクセストレード
  • エーハチネットに次ぐ規模。独自の広告案件も多数保有しています。



資格を活かした電子書籍を出版する

看護師が書いた電子書籍


看護師資格を活かした電子書籍を出版して、収入を得る方法。一度出版すればあとは印税が勝手に入ってくる、不労所得ビジネスです。


アマゾンの自費出版サービス「キンドル・ダイレクト・パブリッシング(KDP)」を活用するのです。もちろん無料で使えます。


KDPにおける報酬額は、最大で売上の70%。紙の本の場合印税は9%なので、取り分は大きいです。


実際に下記のような電子書籍が、アマゾンのキンドルストアで販売されています。


 

   


電子書籍販売で重要なポイントは「企画」「タイトル」「表紙デザイン」の3つです。


どんなによい内容を書いても、売れなければ意味がありません。ユーザーは先ほどの3つから買いたい書籍を選ぶわけです。


魅力的なパッケージ作りを意識しましょう。


3.【投資編】忙しい看護師でもできる2つの投資手法

投資と一口にいってもさまざまな方法があります。


ここでは忙しい看護師でも、ほぼ放置でできる投資商品を紹介します。


ロボアドバイザー

松井証券のロボアドバイザー


次世代の金融サービスといえるのが、ロボアドバイザーです。


ロボアドバイザーとは、人工知能(AI)が投資家に代わり資産を運用してくれるサービス。「助言型」「自動運用型」の2種類が存在します。


AIに基づいて資産運用を行うため、個人の感情や主観に振り回されずに淡々と投資を続けることが可能です。これはとても画期的なことです。


今や「老後2000万円問題」が話題になるほど、将来に向けた資産形成が重要な時代。今のうちからコツコツ取り組むようにしましょう。


ロボアドバイザーを提供している証券会社は増えつつありますが、その中でもオススメは松井証券


ネット証券大手のひとつであり、大正7年創業と100年以上の歴史がある。信頼と実績において、郡を抜いています。


松井証券のロボアドバイザー「投信工房」は、世界中のプロの投資家に利用されている理論を元に、最適な投資プランを提案。


100円から積立が可能です。



ソーシャルレンディング

ソーシャルレンディングの仕組み
クラウドクレジットHPより


ソーシャルレンディングは2005年にイギリスで発祥した、比較的新しい投資商品です。


ソーシャルレンディングをひとことで説明すると、投資家が企業や個人が行う事業プロジェクト(ファンド)に、ローンを提供する仕組み。


ファンドに融資をしてプロジェクトが成功すれば、利子をつけてリターンが来る流れです。利子分が利益になるということですね。


ソーシャルレンディング業者を介して、ファンドを購入するだけ。後は何もする必要がありません。


私もたくさんのファンドに投資していますが、ほとんどのプロジェクトが成功するので損することがあまりありません。


リスクを考えて分散投資をしておけば、利益は出やすい。月1回程度のチェックをするだけです。


  • クラウドクレジット
  • 海外特化型で、特に発展途上のステージにあり、資金需要も旺盛な国に投資するファンドがメインです。


  • J.LENDING
  • 上場企業JALCOの100%子会社が運営。投資先案件は、信用力の高い事業者のみで構成。

4.【おまけ】勤務先にバレない税金対策のポイント

副業する看護師の節税対策


看護師の方が副業で気になるのが、「勤務先に副業がバレるのではないか」という点でしょう。


この点を解消しないことには、腰を据えて副業に取り組むことは難しいですよね。


ここでは副業をバレないようにするための方法とポイントをお伝えいたします。


最初に自分の職場が、副業禁止か否か確認

まずは自分の勤務先の職場が副業・ダブルワークが可能か、確認しましょう。チェックするべきは次の2点です。


公務員は禁止

国公立の病院や保健所など、地方自治体が運営している医療施設に勤務しているナースの方は公務員扱いになります。


公務員の場合国家公務員法および地方公務員法において、アルバイトを含む兼業は基本的に禁止であると定められています(許可が出た場合のみ可能)。


公務員の看護師が副業をするとどうなるか?


2017年のニュースに「兵庫県の県立病院に勤務している女性看護師が、スナックでバイトをしていた」という記事がありました。


兵庫県は「兼業を禁じた地方公務員法に違反しており、綱紀粛正を徹底する」とコメントしています。


就業規則を確認

今一度勤務先の就業規則をチェックして、副業が問題ないかを確認しましょう。


もちろん副業に関する禁止事項が書いていなかったとしても、バレないように取り組んだ方が職場の人間関係を考慮すると賢明です


副業がバレるのは住民税の支払い時

まず副業で所得(経費を差し引いた利益)が20万円以上を越えたら、税の対象になります。確定申告を行い税金を支払わなければいけません。


確定申告をせずに税務署が税逃れを発見したら、脱税です。職場にバレるバレないどころの話ではなくなりますので注意しましょう。


そして確定申告時に、勤務先にバレないようにするためのポイント。


それは住民税の徴収方法において、「普通徴収」を選ぶことです。


普通徴収を選ぶと副業で得た所得分の税金は、自分で年4回に分けて支払うことになります。支払伝票が届くので、コンビニで納税できます。


一方もうひとつの徴収方法に「特別徴収」があります。


特別徴収の場合、勤め先の企業から毎月天引きされます。よって勤務先に通知が届き、発覚してしまうというわけです。


大事な点なのでしっかり覚えておきましょう。

5.まとめ

最近はワークスタイルの多様化に伴い、「副業OK」の企業が増えてきました。この流れは今後もますます加速することでしょう。


もちろん看護師の仕事だけでも十分な収入ですし、高齢化社会が進む日本では、看護師の人材価値もさらに高まります。


しかしその一方で別の収益の柱を設けておくことは、大きな安心感につながるものです。


最初は初級編で取り組んで頂き、実績を作ったらぜひ上級編にもチャレンジしてみてください。


上級編のお仕事は報酬が青天井になる可能性を秘めており、大いにやりがいがあります。


看護師の資格をフル活用し、さらに社会貢献されることを願っております。


スポンサーリンク



関連する人気記事


この稼ぎ方に興味のある人はこんな稼ぎ方もオススメ!


 このエントリーをはてなブックマークに追加 
「お金持ち脳」を作るおすすめの無料講座開講中!

ファイナンシャルアカデミーのLP


私が月300万円を稼げる大きなきっかけとなったのは、ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座」でした。


講座では、お金の「10の教養」「10の仕組み」についてレクチャーしてくれます。お金の考え方が180度変わった日で、収入額に関係なくお金が貯まる脳構造になるでしょう。


講座は東京・大阪・京都・愛知で無料で定期的に開催。毎年千人ほどが受講しています。詳細はコチラ

月収300万円までのステップと稼ぎ方を公開中

月300万円稼いだ方法