料理の副業やお小遣い稼ぎで稼ぐ10の方法【2024年版】

トップページ > 料理のスキルや知識で稼ぐ

料理の副業やお小遣い稼ぎで稼ぐ10の方法

 このエントリーをはてなブックマークに追加 


料理で稼ぐ副業


料理好きの方は、「料理を活かして、ちょっとした収入を得たい」と一度は思ったことがあるのではないでしょうか?


本業とまではいかなくても毎日の料理が、副業やお小遣い稼ぎにつながれば嬉しいですよね。


そこでこのページでは料理をテーマに稼げる、さまざまなネットビジネスの方法を紹介します。


主婦の方やOL、学生の方、そしてもちろん料理好きの男性も。いずれも自分の適性にあわせて楽しく稼げます。


気に入った方法があれば、ぜひ取り組んでみてくださいね。



スポンサーリンク


1.ライフメディアで「レシピ調査隊」を見る


今回紹介する中で、もっとも簡単に取り組める方法です。


ライフメディアとは、株式会社ライフメディアが運営しているポイントサイト。1996年に富士通(現在は独立)が開始した、世界初のポイントサイトとして知られています。


入会するとゲームやクイズなどを楽しみながらポイントを貯められ、貯まったポイントを換金できる仕組みです。


そしてライフメディアが提供しているコンテンツのひとつに、「レシピ調査隊」があります。


やり方はとても簡単。毎日3つ料理が掲載されるので、その中から食べたい料理を選ぶだけ。



たとえば今回オムライスを選んでみると、「かぶの葉と大豆の和風雑穀オムライス」と「簡単!和風オムライス」どちらが美味しそうかさらに選択肢が出てきます。



このような選択を6問こなすと調査終了。スタンプを1つもらえます。そしてスタンプが3つ貯まると1ポイントに交換できるという仕組み。


美味しそうな料理が次々と出てくるので、献立を考える際にも参考になります。


ただ選んでいくだけで稼げるので、手始めにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?


2.ココナラで料理の知識・スキルを出品する


ココナラとは、自分の得意なことやスキルを販売できるオンラインマーケット。


2017年にはテレビCMも流れ、会員数は50万人を突破。一気に注目度が高まっているサービスです。


公序良俗に反しなければ、どんな内容の商品でも販売することが可能。販売価格も自分で決められます。もちろん出品は無料です。


このココナラを使って、「料理に関する商品を販売して稼ぐ」方法になります。


すでにココナラでは、料理を扱った商品が多く出品されています。一部を紹介するので、参考にしてみてください。


ココナラの料理関連出品事例
  • 【子どもが喜ぶ♪野菜料理】をご提案します(500円)
  • 料理上手をアピール!!簡単オシャレ料理教えます(500円)
  • あなたの用途に合わせた料理のレシピを提供します(1,000円)
  • 初心者主婦やズボラさん必見!お手軽手料理教えます(1,000円)
  • フォアグラのテリーヌの作り方を教えます(3,000円)


購入者とは基本的にメールでやりとりするので、空いた時間を使って自分のペースで取り組めるのがメリット。


売れるコツは、購入者のターゲットを明確にした商品を作ること。


「子供がいる主婦向け」「料理に時間をかけたくないOLさん向け」など、どの層にアプローチするかで商品の内容は変わってきます。


まずは複数商品を販売して、ヒット商品が出たら売れ筋商品に注力するようにしましょう。


3.アスクビーで料理に関する時間を提供する

アスクビーで副業


アスクビーとは、10分から時間の売り買いができるオンラインマーケット。


自分の知識やスキルを「〇分〇〇円」という値段設定で販売できるのです。


また商品が売れた後の購入者とのやりとりは「ビデオチャット」「音声(電話)」「文字チャット」いずれかの方法から選べます。


アスクビーを利用して、料理関連の商品を出品する方法です。


実際にアスクビーで販売されている、料理関連の商品をチェックしてみましょう。


アスクビーの料理関連出品事例
  • 今家庭に在る食材で何が出来る? 何か質問ありますか?(25分900円)


実はアスクビーは2019年2月にスタートし、スキルシェアサービスの中では後発組に該当。


よってまだまだライバルは少なく、早期に参入することで先行者利益が見込めるというメリットもあります。



4.楽天レシピでレシピ投稿や料理をする


楽天レシピとは、料理レシピの投稿サービス。類似サービスとしてクックパッドが有名ですね。


レシピを投稿したり、検索して今日の献立を決めたりといった使い方があります。


そして楽天レシピには、楽天スーパーポイントがもらえる方法があるのです。貯めたポイントを使ってショッピングするのもよいし、金券を購入・換金してお金に換えることもできます。


具体的には下記3つの方法があります。


  1. レシピ投稿で50ポイント
  2. 投稿したレシピに、他の人から「つくったよレポート」をもらうと10ポイント
  3. 他の人が投稿したレシピに、「つくったよレポート」を投稿して10ポイント


楽天スーパーポイントは、1ポイント1円。


毎日レシピを1日ひとつ投稿すれば、年間で18,250円の収入。さらに「つくったよレポート」が他の人から投稿される毎に追加収入となるわけです。


日々の料理の習慣にすることで、ちょっとしたお小遣い稼ぎになります。



5.MOSHでオンライン料理教室を開く

MOSHでオンライン料理教室を開く


MOSHはZoomと連携して、オンラインレッスンを開催することができるサービス。


予約機能付きホームページ作成、オンライン決済、予約管理などの機能が充実し、誰でも手軽にオンラインレッスンを始めることができます。


月額サブスクの機能もあり、オンラインサロンの運営もできるのです。


利用料は無料、決済時に手数料として3.6%がかかります。


MOSHを使い、オンライン料理教室を開いて稼ぐ方法です。


実際に「料理」のジャンルがMOSHにはあり、下記のようなオンラインレッスンが開催されていました。


MOSHを活用したオンライン料理教室事例
  • フルーツと野菜たっぷりオンラインクッキングレッスン(3,500円)
  • 【初めての方限定】1,000円で料理を習う!オンライン料理教室(1,000円)
  • オンライン料理教室 1ヶ月通い放題プラン(月額10,000円)


オンラインで実際の調理状況を映しながら解説できるので、生徒の方は理解度も高まります。


集客ツールにSNSを活用して、受講者を増やしていきましょう。


6.ストアカで料理教室を開く


ストアカとは、「教えたい人」と「学びたい人」をマッチングさせる学びのマーケット。


教えたい人は「教える講座内容」と「開催日時・場所」を告知。学びたい人は、ストアカで参加したい講座を探して応募する仕組みです。


告知は無料。受講料収入が入った時、収入の10〜20%が手数料となります。


ストアカで料理教室の告知を行い、受講生を募集。料理教室を開催して受講料を稼ぐ方法です。


ストアカに掲載されている、料理関連の講座を紹介します。


ストアカの料理関連の募集講座事例
  • グリーンカレーとスパイシーさつま揚げを作ろう!(3時間半5,000円)
  • 和、洋、中週替わりメニューで学べる家庭料理の体験レッスン(3時間3,780円)
  • 【時間内作りまくり!】ハードルの下がる料理教室(2時間5,000円)
  • 料理の基本のお出しを極め手まり寿司をつくる(2時間6,000円)
  • <初心者限定!>お店みたいなオムレツ+ハンバーグ!(2時間4,000円)


ストアカで稼ぐメリットは、とても効率よく稼げること。


たとえば「2時間3,000円」の講座に10人参加すれば、受講料収入は30,000円。手数料を差し引いて、24,000〜27,000円が手元に残ります。


時給換算をすると1時間で12,000〜13,500円の収入。アルバイトよりよほど稼げるというわけです。


ストアカに講師登録をすると交流会に参加できたり、講座会場を紹介してくれるなど、さまざまなサポートも受けられます。



7.家事代行で調理をする

タスカジで料理で稼ぐ


家事代行サービスにスタッフとして登録し、お客さんの代わりに料理をして稼ぐ方法です。


タスカジCaSy(カジー)家事代行サービスを活用します。


家事の内容を自分で選ぶことができ、料理専門の代行スタッフとして働けます。


たとえばタスカジでは1回3時間から働けるので、自分の都合に合わせたワークスタイルが可能。働くエリアも、自分で選べます。


さらに初心者向けのサポートも充実。未経験者でもスムーズに始められ、実際に約8割の人が未経験者からスタートします。


平均時給は1,800円で、最高時給2,150円までアップ!


アルバイトに比べると、非常に高いです。


「料理を通じてたくさんの人を喜ばせたい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。


8.レシピブログを作って広告を貼る

ネットビジネスで稼ぐ女性


お料理好きが稼ぐ王道といえば、レシピを紹介するブログを作ること。


レシピブログを作ってユーザーを集め、広告を掲載して稼ぐ方法です。


下記2種類の広告を活用します。


  1. グーグルアドセンス広告
  2. アフィリエイト広告


グーグルアドセンスは、グーグル社が提供する広告配信サービス。


自分が作ったブログに、グーグルが用意した広告タグを貼るだけ。グーグルがブログの内容にマッチした広告主を自動プログラムで選び、配信してくれます。


ブログを訪れた人が、広告をクリックするたびに報酬が発生する仕組みです。



アフィリエイトは、アフィリエイトサービスに登録して自分で広告主を選びます。


レシピブログであれば、キッチン用品や食材などの広告が相性よいですね。


アフィリエイトの場合、ブログを訪れた人が広告の商品を購入したり、サービスを利用すると報酬が発生します。


アドセンスに比べて、報酬発生のハードルは高いです。


ただしその分報酬額が大きく、トップのアフィリエイターは月収1,000万円以上稼いでいます。


さまざまな会社のアフィリエイトサービスがありますが、これから取り組むのであれば最大手のエーハチネットがオススメ。


広告主数が一番多く、広告主を選ぶのに苦労しません。また初心者向けのセミナーも定期的に開催しています。



レシピブログで稼ぐ方法の成否は、競合している多くのブログからいかに抜け出るかにかかっています。


そのためには読者のターゲットを絞り込むが重要。


たとえば「ワンコインで作る節約レシピブログ」や、「忙しいOLのための時短レシピブログ」などといった感じ。


絞り込めば絞り込むほど、精読率が高い濃いユーザーを獲得できるのです。


ブログは数記事書いた程度では、ユーザーはまったく集まりません。


10記事、100記事、300記事とコツコツ記事を増やすことで、ユーザー数も伸び比例して報酬額も上がります。


報酬が出ない日々がしばらく続きますが、我慢して書き続ける強いメンタル力が必要。


まずは楽しみながらレシピを公開していきましょう。注目度が上がり、出版化のオファーがくると最高ですね。



9.レシピの電子書籍をキンドルで販売する

レシピの電子書籍をキンドルで販売する


少し前まではハードルが高かった自費出版。しかし今ではネットを利用することで、手軽に電子書籍を販売することが可能です。


アマゾンの「キンドル・ダイレクト・パブリッシング(KDP)」というサービスを使って、キンドルでレシピ本を販売してみましょう。


KDPでの販売は無料でできることに加え、通常の出版物の印税がおよそ7%に対してなんと最大70%。


本がヒットすれば、夢の印税生活も実現できますね。


キンドルで購入してもらうには、何よりも表紙に力を入れることが重要。いわゆる「ジャケ買い」を起こさせる必要があります。


まずはすでにキンドル上で販売しているレシピ本を研究して、どのような切り口の本を出せばよいか検討してきましょう。


10.ユーチューブに料理動画を投稿する

ユーチューブで稼ぐ


最近レシピ動画が流行っていますが、自分でもレシピ動画を作成して、ユーチューブにアップすることができます。


ユーチューブでは閲覧数に応じて広告収入が得られ、この仕組みを使って稼ぐ方法です。


ユーチューブの広告報酬の目安は、動画再生回数×0.1円。1万円の収入を得るには、10万回視聴される必要があるというわけですね。


日本のトップユーチューバ―であるヒカキンさんは、年収1億円以上というからすごいです。


ユーチューブで稼ぐ利点は、世界にも発信できること。料理に言葉の壁はないので、世界中の人が閲覧してくれれば、青天井で稼げる可能性があるわけです。


個人の料理動画の見本となるのが、妄想グルメ


家族で動画を作成しており、現在の推定月収は233万円程度(チューバータウンより)。登録者の約6割は海外のユーザーというのも特徴的です。


妄想グルメの紹介動画をチェック


自分が投稿した動画に広告が掲載されるには一定の条件(年間の視聴時間と登録者数)を満たす必要があり、しばらく収入はゼロ。


まずはコツコツと投稿動画を増やす必要があります。


妄想グルメさん(2017年8月時点で投稿動画数は1,303本)のように、いかにクオリティの高い動画を量産出来るかが勝負です。


まとめ

今まで職人さん以外の人にとって、料理は家事であり、また趣味の範囲にとどまっていました。


しかしながらインターネットを駆使することにより、紹介したように多様な稼ぎ方が可能になったのです。


「好きなことから、収入が発生する」というのは素晴らしい事ですね。料理のスキルもますます向上することでしょう。


普段の料理の作業に楽しい変化を与え、毎日を有意義に過ごしていきましょう。


スポンサーリンク



■この稼ぎ方に興味のある人はこんな稼ぎ方もオススメ!
家事代行で稼ぐ
ハンドメイドで稼ぐ
ネットショップで稼ぐ


 このエントリーをはてなブックマークに追加 
「お金持ち脳」を作るおすすめの無料講座開講中!

ファイナンシャルアカデミーのLP


私が月300万円を稼げる大きなきっかけとなったのは、ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座」でした。


講座では、お金の「10の教養」「10の仕組み」についてレクチャーしてくれます。お金の考え方が180度変わった日で、収入額に関係なくお金が貯まる脳構造になるでしょう。


講座は東京・大阪・京都・愛知で無料で定期的に開催。毎年千人ほどが受講しています。詳細はコチラ

月収300万円までのステップと稼ぎ方を公開中

月300万円稼いだ方法